フルート奏者の竹澤栄祐さんに執筆していただきました。

※この記事は2019年に執筆していただいたものです。

第6回

編曲作品について

モーツァルトが活躍した時代には、録音機器がなかったため、ある曲を聴くということはまさに一期一会だったはずです。特にオペラなどは、当時はまだまだ一部の貴族しか鑑賞できず、庶民にとってはまさに高嶺の花でした。また、交響曲や協奏曲は、基本的に事前の練習やリハーサルはなく、演奏者は初見でいきなり本番でしたから、同じ曲が何度も演奏されることの方が珍しく、普通は一度演奏されればそれでおしまいだったのです。ですから、作曲家たちが以前作曲し気に入った曲を、自身で他の編成などに編曲して演奏しようとするのは不思議ではありませんでした。

モーツァルト自身による編曲

モーツァルトも、多くの自作を原曲とは違った楽器編成に編曲し直しました。たとえば、有名な≪セレナード 第7番 ニ長調 K.250「ハフナー」≫いわゆる≪ハフナー・セレナード≫ですが、モーツァルトはこの曲が作曲された6年後に、ハフナー家のためにもう1曲セレナードを作曲しました。この2曲目のセレナードから行進曲とメヌエット(散逸したもの)を除き、楽器編成にも手を加えて交響曲に編曲したものが≪交響曲 第35番 ニ長調 K.385「ハフナー」≫です。また、≪管楽セレナード 第12番 ハ短調 K.388≫ を≪弦楽五重奏曲 第2番 ハ短調 K.406≫に編曲するなどしました。

モーツァルトは、このような自作の編曲以外に、ヘンデルの≪メサイア≫などのオラトリオを、かのスヴィーテン男爵に依頼され≪メサイア K.572≫に編曲し、初演の指揮もしています。

編曲作品が生まれた背景

そもそも、編曲という概念自体が、著作権や商品の特許などと同じように、世の中に広く認知されるのは近代になってからですから(未だに著作権や特許に対する認識が低い国は、多く存在しています)、編曲がいけないことだという発想はなかったのです。そして、一部のプロのみが芸術音楽を演奏していたバロック時代から、古典派の時代になると一般のアマチュアも演奏を嗜むようになりました。そのことによって、巷で噂になっている曲を自分たちで演奏しようとする人たちのために、オペラなどの有名な部分が抜粋されて室内楽に編曲されるようになりました。
オペラ歌手でなければ歌えないような曲も、器楽でならば演奏できます。また、このことの背景には、徐々に紙が安価になり、さらに印刷技術の発達によって、以前よりも容易に出版できるようになったことと、流通の拡大により楽譜、そして楽器が購入しやすくなったことも大きく関係しています。

下記の表をご覧ください。

モーツァルトのオペラの当時の編曲状況


「来週の日曜日までに、ぼくのオペラを管楽器用に編曲しなくてはなりません。さもないと、ほかのだれかに先手を打たれて、ぼくの代わりに儲けを横取りされてしまいます。」
これは、モーツァルトの1782年7月20日のお父さんに宛てた手紙です。
モーツァルトが、オペラ(ここでは≪後宮からの誘拐 K.384≫を指します)を誰よりも先に管楽器用に編曲して、利益を得ようとしていたことがわかります。

この頃ウィーンでは「ハルモニームジーク」と呼ばれる、オペラの管楽用編曲を演奏する管楽合奏団が流行していて、貴族だけではなく、かの皇帝ヨーゼフ2世も皇帝宮廷付管楽合奏団を持っていました。ともにこの楽団のオーボエ奏者だったJ.ヴェント(1745〜1801)とJ.トリーベンゼー(1772〜1846)は、この管楽合奏団のためにオペラやバレエ作品を管楽器用に編曲しています。特にヴェントは40曲を超える作品を残しています。

上記の表でも、オペラ≪後宮からの誘拐 K.384≫がヴェントによって編曲されていることがわかります。そしてその後も彼は、モーツァルトのオペラを次々と編曲しています。

前掲の手紙のあと、1782年12月28日の手紙には、
「オペラのクラヴィーア用編曲も、もうじき仕上がり、出版されるところです。」
と書かれています。残念なことに出版予告はされて、編曲にとりかかり断片のみが残されているのですが、最終的に出版されることはありませんでした。この背景には、モーツァルトが編曲を完成させる前に、彼が刊行しようとしていた出版社とは別の2つの出版社から、クラヴィーア用の編曲版がすでに出版されてしまっていたという事実があります。このことからも、モーツァルトの作品をいち早く手軽に演奏して楽しみたい、という、当時の管楽合奏団を持てない大貴族以外の人々からの欲求があったことが容易に推測できます。
  • カール・フリードリッヒ・シンケル「モーツァルト:魔笛舞台セット」

  • A.F.Hoffmeister(1754〜1812)

フルートへの編曲作品では、モーツァルトの亡くなった1791年の翌年1792年に、ドイツの音楽出版社フンメルによって、現在よく演奏されるオペラ≪魔笛≫のフルート二重奏版が出版されています。
また、多くのフルートの作品を残したF.A.ホフマイスター(1754〜1812)は、モーツァルトの楽譜を出版し、親交もあったことから≪弦楽四重奏曲 第20番 ニ長調 K.499≫を捧げられ、≪オーボエ四重奏曲 ヘ長調 K.370≫やピアノ・ソナタなど5曲をフルート四重奏(Fl.Vn.Va.Vc.)に編曲しています。

現代の編曲作品

現代では、モーツァルトの作品があらゆる編成に編曲されて、様々な形で演奏会でも取り上げられていることは、皆さんご承知の通りです。

一口に「編曲作品」と言っても、大きく3種類に分けることができるでしょう。

  1. 原曲をもとに、楽器編成だけを変えて、できる限り原曲の構造や雰囲気を壊さないように忠実に再現しようとしたもの。オペラの吹奏楽版やピアノ版への編曲も「リダクション」と呼ばれ、これに当てはまります。
  2. 原曲をもとに、楽器編成など新たに手を加えた「創造的編曲」と呼ばれるもの。これには、編曲者の創造性が積極的に加味されています。
  3. 「2」が進むと「パラフレーズ」や「ファンタジー」などと呼ばれ、もはや作曲の範疇に分類されることになります。
わかりやすい例としては、フランクのヴァイオリン・ソナタをフルートで演奏するのは「1」に、ムソルグスキーのピアノ作品≪展覧会の絵≫をラヴェルがオーケストラに編曲したのは「2」に当てはまります。ボルヌの≪カルメン・ファンタジー≫は「3」に当てはまります。

現在出版されているモーツァルトのフルートの編曲作品を見てみると、オペラのフルート二重奏版など、そのほとんどは「1」に該当しますが、なかには「3」も見受けられます。

編曲にチャレンジ

前回はカデンツァを作ることにチャレンジしましたが、今回は、編曲の分類の「1」、ほかの楽器のための作品をフルート版に編曲して演奏してみることにチャレンジしてみましょう。

現在、モーツァルトに限らず、例えばヴァイオリン・ソナタなどをフルートで演奏することは珍しくなくなりました。そのための楽譜もたくさん出版されています。

しかし、編曲の方法は一つではありません。ある出版譜には編曲者のアイデアが込められていますが、それは必ずしも絶対的な唯一の答えではないのです。

私自身、何度もほかの楽器のための作品を編曲して演奏してきましたが、そこでいつも心掛けているのは、もとの楽器の真似にならないようにすることです。ほとんどの作曲者は、当然作曲する楽器について熟知していて、その楽器の特徴が最大限発揮されるように作曲しているはずです。ですから、作曲家が想定していた楽器と違う楽器で演奏しても、残念ながらどうしても見劣りしてしまうでしょう。

では、フルートで演奏するにはどうすればよいでしょうか?

その答えは、フルートという楽器について、その特徴、つまり長所や短所をよく考え、フルートにしかできない演奏、そして新しい響きを模索することだと思っています。

ポルタメントを使えることによってすべての音程を演奏できたり、重音奏法ができたりと万能そうに見えるヴァイオリン。4本ある弦がそれぞれ独特の音色を奏でるという特徴を活かして色彩豊かな演奏ができ、フルート奏者としては羨ましいところですが、裏を返せば、弦が変われば強制的に音色が変わってしまう、と捉えることができないでしょうか。また、弓の動きで奏でる弦楽器と呼吸やタンギングで奏でる管楽器とでは、ともに長所や短所がありそうです。

もちろん、その曲の音楽の本質を探しながら演奏するのは、編曲して演奏する場合に限らず、常に演奏者が目指すべきことです。

では、モーツァルトのフルート以外の作品を編曲して演奏する場合は、具体的にどうすればよいでしょうか?前回に引き続き今回もレシピを用意しました。

編曲するためのレシピ

・原曲のできれば原典版を入手、同時にフルートの編曲版があるか探してみる。

・編曲版が見つかった場合、原曲をどのように編曲しているのかを比較してみる。

・多くの場合、フルートの音域外の音に関してオクターヴ上げるなどの変更をしていますが、その変更について、再考してみる。

・フルートで演奏した時に、フルートの良さがより引き立つ音域への変更は可能でないか、何度も吹いてみる。この時、自分自身のフルート奏法の長所や短所も振り返りながら、自分の長所をより活かせる編曲法はないかを探るのもよいかもしれません。

・原曲が弦楽器の場合、重音の処理の仕方も検討する。

@装飾音にする。
A分散和音やトレモロにする。

<ちょっとしたアドバイス その1>

4回目の連載では、モーツァルトの特徴の一つに「即興的な変奏を記譜した」ことを挙げました。分散和音やトレモロはそもそも重音を変奏したとも解釈できます。モーツァルトの楽曲から「これはもしかしたら、元は重音?」のような部分を見つけてみましょう。そのあと、原曲が重音になっている部分を、今度は自分でモーツァルトのように変奏してみましょう。新しい響きが見つけられるかもしれません。

(譜例)モーツァルト作曲「ヴァイオリン・ソナタ K.454 第2楽章」より
拡大する

モーツァルトの例とは反対に、原曲の重音をフルート用に編曲した例の一つが「パガニーニの24のカプリス」にあります。ほかの曲や版でも探してみてはいかがでしょうか。

(譜例)パガニーニ作曲「24のカプリスより 第24番 Var.8」より

B共演者に手伝ってもらう。
共演するピアノなどの楽器に、フルートには演奏できない音を補って弾いてもらう。

<ちょっとしたアドバイス その2>

私のリサイタルでブラームスのヴァイオリン・ソナタの第1番を取り上げたときには、第2楽章の中間部でどうしても2声で演奏したい部分があったので、助演者の力を借りてアルト・フルート吹いてもらい共演したこともあります。聴衆には、ヴァイオリンの重音とは一味違った響きが楽しめたはず、と自負しています。

上級者編

C重音奏法で演奏する。ただし、演奏可能な重音は限られます。

このように、編曲作業を繰り返しているうちに、フルートの長所、短所を見つけ出すことになります。もしかしたら、自分自身の演奏の特徴にも気づくかもしれません。

何より大事なことは、この作業を通じてフルートの特徴、自分自身のフルート奏法の特徴を知ることによって、皆さんのフルート演奏がより豊かなものになることだと思っています。

残念ながら、モーツァルトのフルート作品は多くありません。
しかし、他の楽器のための名曲たちをフルートで演奏できるように編曲することによって、モーツァルトの音楽をもっと楽しみませんか。

偉大な作曲家の偉大な楽曲は、どんな楽器で演奏しても美しいのです。

今回が最終回です。全6回、1年間にわたり、ご拝読ありがとうございました。
≪主な参考文献≫

・モーツァルト書簡全集(5)、海老澤 敏、高橋英郎訳、白水社

・キーワード150 音楽通論、久保田慶一編、アルテスパブリッシング

竹澤 栄祐

東京芸術大学音楽学部器楽科フルート専攻を経て、同大学院修士課程修了。さらに博士後期課程に進み、「J.S.バッハの作品におけるフルートの用法と真純問題をめぐって」についての研究と演奏で管楽器専攻としては日本で初めて博士号を授与される。
過去9回、銀座・王子ホールにてリサイタルを開催。
アジア・フルート連盟東京の会報では、創刊号から10年以上「J.S.バッハのフルート」を連載中。ソウル大学や上海音楽学院などで講演を行っている。
これまでにフルートを北嶋則宏、播博、細川順三、金昌国、P.マイゼン、室内楽を山本正治、中川良平、故岡山潔、音楽学を角倉一朗の各氏に師事。
現在、アジア・フルート連盟東京常任理事、東京芸術大学非常勤講師、埼玉大学教育学部芸術講座音楽分野教授。