トップページ
>
楽譜検索
> SHUN-SAN
戻る
\2,200
(税込)
福島和夫/Fukushima, Kazuo
SHUN-SAN
春讃
楽譜ID : 12152
編成分類
フルート・ソロ
楽器編成
Fl
作曲家時代
近・現代
作曲家生国
Japan
難易度
C
*
難易度設定基準
出版社
MURAMATSU
出版No.
在庫状況
○
*
在庫状況の目安 ・・・ ○:在庫あり/△:在庫わずか/×:在庫なし
村松楽器各店でも販売しているため、○/△の商品でもご注文いただいた時点で在庫切れになっている場合がございます。
×の商品でも近く入荷予定、またはお取り寄せできるものもございますので、お待ちいただける場合はご注文ください。
なお、出版社の都合により、表紙デザインが変更になる場合や、為替の変動等により、予告なく価格を変更する場合がございます。
また、ウェブ上での表示価格は、オンラインショッピングをご利用の際の価格で、村松楽器各店舗でお求めの際や、電話、ファックス等でのご注文の際には異なる価格となる場合がございます。
収録CD検索結果画面はこちら
<解説>
この曲は、フルート独奏曲の名曲 「冥」 の7年後の1969年に作曲されました。福島氏が、この前年の1968年に、オーレル・ニコレの奨めで知ったB.バルトロッツィの “New Sounds for Woodwind” (1967) に啓発され、新しい音の未知の世界の探求を試みた作品と言え ましょう。楽譜の序文によれば、何ものかにひきよせられるように、次第に姿をあらわす音達。はるか彼方から、それぞれ異なった音色や音勢を持った個性的な音、音群。あるいは猛々しく、あるいはひっそりとある音に寄り添うように。あらわれ、消えてゆく。不均質な密度の帯のような音の流れや、四分音的微妙な音程をもたらす指使い。ゆれ動きざわめく音群。際立って他と異なる音色。オクターヴ下でポ・ポと遠くの筒鳥をきくようなPattering effct 等々。あたかも水底から手探りでひろいあげ、玉を磨くにも似た作業だった。特殊奏法を厳密に書き込んだ記譜ですが、時間感覚は、大まかに示されているだけなので、演奏するたびに新しく生まれる可能性を秘めています。単旋律を無限に追う横への線的な視線を古来からみがいてきた日本の美意識を活かした作品と言えましょう。(解説/三上明子)
注文ボタンのない商品につきましては、右上の「お問い合わせ」よりお願いします。
個人情報保護に関する基本方針
|
特定商取引に関する法律に基づく表示
|
サイトマップ
|
会社概要
|
お問い合せ