トップページ
>
楽譜検索
> 6 QUARTETTE,HEFT 2:NR.4-6, PARTS
戻る
\7,920
(税込)
譜例
ロッシーニ、ジョアッキーノ/Rossini, Gioachino Antonio
6 QUARTETTE,HEFT 2:NR.4-6, PARTS
6つの四重奏曲 第2巻:NOS.4−6
楽譜ID : 3299
編成分類
フルートと管楽器を含む4重奏
楽器編成
Fl.Cl.Hn.Fg
作曲家時代
ロマン
作曲家生国
Italy
難易度
BC
*
難易度設定基準
出版社
SCHOTT
出版No.
ED3165
在庫状況
△
*
在庫状況の目安 ・・・ ○:在庫あり/△:在庫わずか/×:在庫なし
村松楽器各店でも販売しているため、○/△の商品でもご注文いただいた時点で在庫切れになっている場合がございます。
×の商品でも近く入荷予定、またはお取り寄せできるものもございますので、お待ちいただける場合はご注文ください。
なお、出版社の都合により、表紙デザインが変更になる場合や、為替の変動等により、予告なく価格を変更する場合がございます。
また、ウェブ上での表示価格は、オンラインショッピングをご利用の際の価格で、村松楽器各店舗でお求めの際や、電話、ファックス等でのご注文の際には異なる価格となる場合がございます。
収録CD検索結果画面はこちら
(1巻の曲目も含む)
<解説>
管楽四重奏曲の傑作として親しまれている作品で、第二次大戦後の我が国の管楽器普及時代にJ-P.ランパルのパリ木管五重奏のメンバーによるLP(1970)で[1.4.5.6]紹介されました。原曲は「弦楽のためのソナタ集[G.A.C.B.Es.D]」でロシーニが12歳に作曲したものです。原曲の手稿譜は近年まで失われていましたが、イタリア近代の作曲家A.カゼッラによって、第二次世界大戦後にワシントンの国会図書館からパート手稿譜が発見されました。そこにはロッシーニ自信の筆跡により「私が通奏低音和声の授業さえを受けてない若い頃、・・・別荘で作曲した“ひどいソナタ”…。これらは三日間で作曲、写譜され、…仲間と演奏した」、また作曲年代と地名「1804年/ラヴェンナ」と記述されていました。第1巻[F.G.F]、第2巻[B.D.F]、各曲共に第1楽章は爽快な主題によるソナタ形式(序奏付きもある)、第2楽章はロッシーニ特有のオペラ・アリアを喚起させる美しい緩徐楽章、第3楽章はオペラの序曲を感じさせる軽快で爽やかな「ロンド」、変化に富んだ「変奏曲」等を組み入れで構成されています。(解説/佐野悦郎)
<スタッフより>
スタッフのおすすめ楽譜掲載中
注文ボタンのない商品につきましては、右上の「お問い合わせ」よりお願いします。
個人情報保護に関する基本方針
|
特定商取引に関する法律に基づく表示
|
サイトマップ
|
会社概要
|
お問い合せ