![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
20世紀フルート三大巨匠
1993年10月3日サントリーホールにおいて開催された、日本フルート協会25周年記念事業「三大巨匠によるフルートの祭典」。 なかでも、マシャイエキ作曲の「決闘」での、ランパルとニコレの両氏が向かい合いあたかも決闘をしているかの様なパフォーマンスはインパクトもあり、記憶に残っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 この巨匠たちは、芸術家としてのみならず、教育者としても素晴らしい功績を残し、現在でも弟子から弟子へと音楽が受け継がれています。 今となっては三大巨匠をコンサートで聴くことはかないませんが、この機会に歴史を感じながら、あらためて巨匠たちの名演をじっくり聴いてみるのはいかがでしょうか。 ジュリアス・ベーカー(1915-2003)クリーヴランド生まれ。9歳でフルートを始め、カーティス音楽学校でウィリアム・キンケイドに師事。1937年に卒業後クリーヴランドに戻り、1941年までクリーヴランド管弦楽団で、1941年〜43年までピッツバーグ交響楽団、1951年〜53年までシカゴ交響楽団で演奏し、1965年からはニューヨーク・フィルハーモニー管弦楽団で1983年の退団まで首席奏者として活躍しました。カーティス音楽院、ジュリアード音楽院のフルート科教授として後進の指導にもあたりました。 ジャン=ピエール・ランパル(1922-2000)マルセイユ生まれ。父ジョセフにフルートを学び、パリ音楽院ではガストン・クリュネルに師事し、入学後半年でプルミエ・プリを得て卒業。ヴィシー歌劇場管弦楽団、フランス国立放送管弦楽団、1956年からのパリ・オペラ座管弦楽団の首席奏者を経て、1962年に退団後はソリストとして活躍しました。主要なオーケストラ、指揮者だけでなく、ニコレ、ラリュー、アドリアンといったフルーティストたちとの共演や様々な編成の室内楽でも活躍し、そのレパートリー数は膨大です。録音も多く、エラートからは録音全集が出ています。華やかで洗練された演奏スタイルと音色で、今も多くのファンを魅了し続けています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|||
![]() |
![]() |
個人情報保護に関する基本方針 | 特定商取引に関する法律に基づく表示 | 会社概要 | お問い合わせ | ![]() |