トップページ
>
楽譜検索
> SONATA NO.1
戻る
\2,750
(税込)
安部幸明/Abe, Komei
SONATA NO.1
フルート・ソナタ 第1番
楽譜ID : 12195
編成分類
フルートとピアノ(通奏低音)
楽器編成
Fl.Pf
作曲家時代
近・現代
作曲家生国
Japan
難易度
出版社
ON-TOMO
出版No.
490065 + オンデマンド
在庫状況
△
*
在庫状況の目安 ・・・ ○:在庫あり/△:在庫わずか/×:在庫なし
村松楽器各店でも販売しているため、○/△の商品でもご注文いただいた時点で在庫切れになっている場合がございます。
×の商品でも近く入荷予定、またはお取り寄せできるものもございますので、お待ちいただける場合はご注文ください。
なお、出版社の都合により、表紙デザインが変更になる場合や、為替の変動等により、予告なく価格を変更する場合がございます。
また、ウェブ上での表示価格は、オンラインショッピングをご利用の際の価格で、村松楽器各店舗でお求めの際や、電話、ファックス等でのご注文の際には異なる価格となる場合がございます。
<解説>
安部幸明は、広島生まれの作曲家。戦後に作曲された交響曲2曲、「シンフォニエッタ」、「アルト・サクソフォーンと管弦楽のための喜遊曲」など、最近、真価が見直されている作曲家です。1933年東京音楽学校(現東京藝大)チェロ専攻卒業後、研究科にてプリングスハイムに作曲を師事。同じ時期に山田一雄と共にローゼンストックに指揮法を学ぶ。1935年、初の作品「弦楽四重奏曲 第1番」初演。その後、弦楽四重奏曲は生涯で15曲残しています。「フルートとピアノのためソナタ 第1番」は戦時中の1942年に完成。奥 好寛のフルート、藤田晴子のピアノによって初演。作曲者の言葉によれば、「当時、私は平易素朴な作品を作りたいと考えており、そのような目的のもとにできた作品である。曲は3つの楽章からなり、第1、第3楽章はソナタ形式。第2楽章は特に単純簡素な短い旋律を主題とした、4つの変奏曲でできている」。戦時下の作品とは思えないのどかな作風です。作曲者の頭にはみずみずしい旋律が鳴り響いていたのでしょう。
注文ボタンのない商品につきましては、右上の「お問い合わせ」よりお願いします。
個人情報保護に関する基本方針
|
特定商取引に関する法律に基づく表示
|
サイトマップ
|
会社概要
|
お問い合せ