トップページ
>
楽譜検索
> CONCERTO
戻る
\7,150
(税込)
イベール、ジャック/Ibert, Jacques
CONCERTO
フルート協奏曲
楽譜ID : 2272
編成分類
フルートとピアノ(通奏低音)
楽器編成
Fl.Pf
作曲家時代
近・現代
作曲家生国
France
難易度
C
*
難易度設定基準
出版社
LEDUC
出版No.
AL18761
在庫状況
○
*
在庫状況の目安 ・・・ ○:在庫あり/△:在庫わずか/×:在庫なし
村松楽器各店でも販売しているため、○/△の商品でもご注文いただいた時点で在庫切れになっている場合がございます。
×の商品でも近く入荷予定、またはお取り寄せできるものもございますので、お待ちいただける場合はご注文ください。
なお、出版社の都合により、表紙デザインが変更になる場合や、為替の変動等により、予告なく価格を変更する場合がございます。
また、ウェブ上での表示価格は、オンラインショッピングをご利用の際の価格で、村松楽器各店舗でお求めの際や、電話、ファックス等でのご注文の際には異なる価格となる場合がございます。
収録CD検索結果画面はこちら
<解説>
この協奏曲は、1934年2月、マルセル・モイーズのフルート、フィリップ・ゴーベールの指揮、パリ音楽院管弦楽団によって初演され、モイーズに献呈されました。この時期は、イベールが最も盛んに創作を行っていた頃で、1歳年上のモイーズも演奏家としての絶頂期だったので、この両者の結び付きによって、この名曲が生まれたのでしょう。イベールは、パリ音楽院で作曲を学び、第一次世界大戦で海軍士官を経験した後、ローマ大賞を受賞して、ローマへ留学しました。代表作の一つ交響的組曲 「寄港地」 は、海軍時代の印象から構想を練って作曲されました。イベールの作風には、才気煥発に洒脱さあふれる面と、深い気品をたたえた面とが見られますが、どの作品にも、知性のひらめきと優雅さ、パリジャンらしい新鮮な感覚の冴えがあふれています。第1楽章 アレグロ :ソナタ形式により、対照的な第1・第2主題を無駄なく使いこなして、構造的にもゆるぎのない楽章となっています。第2楽章 アンダンテ :フルートの抒情性を最大限に引き出し、後半のソロ・ヴァイオリンとのかけあいの美しさは特筆すべきもの。第3楽章 アレグロ・スケルツァンド :サルタレロ風の活気と、ジャズの抑揚、そして中間部の異国情緒の結合が素晴らしい効果をもたらします。(解説/三上明子)
注文ボタンのない商品につきましては、右上の「お問い合わせ」よりお願いします。
個人情報保護に関する基本方針
|
特定商取引に関する法律に基づく表示
|
サイトマップ
|
会社概要
|
お問い合せ