トップページ
>
楽譜検索
> CONCERT0 ”LA TEMPESTA DI MARE” OP.10/1,RV433
戻る
\3,320
(税込)
譜例
ヴィヴァルディ、アントニオ/Vivaldi, Antonio
CONCERT0 ”LA TEMPESTA DI MARE” OP.10/1,RV433
フルート協奏曲 ヘ長調 「海の嵐」 OP.10 NO.1
楽譜ID : 3361
編成分類
フルートとピアノ(通奏低音)
楽器編成
Fl.Pf
作曲家時代
バロック
作曲家生国
Italy
難易度
BC
*
難易度設定基準
出版社
SCHOTT
出版No.
FTR79
在庫状況
○
*
在庫状況の目安 ・・・ ○:在庫あり/△:在庫わずか/×:在庫なし
村松楽器各店でも販売しているため、○/△の商品でもご注文いただいた時点で在庫切れになっている場合がございます。
×の商品でも近く入荷予定、またはお取り寄せできるものもございますので、お待ちいただける場合はご注文ください。
なお、出版社の都合により、表紙デザインが変更になる場合や、為替の変動等により、予告なく価格を変更する場合がございます。
また、ウェブ上での表示価格は、オンラインショッピングをご利用の際の価格で、村松楽器各店舗でお求めの際や、電話、ファックス等でのご注文の際には異なる価格となる場合がございます。
<解説>
ヴィヴァルディが活躍していた当時のイタリアの貴族の間では、伝統的にチェンバロ、声楽、ヴァイオリンが重んじられ、管楽器は軽く見られる傾向がありました。しかし、その頃のドイツやフランスなどでは、フルートは貴族の愛好する洗練された楽器と見なされて大いに人気があったのです。そのような背景のもとで、1729年頃、アムステルダムの楽譜出版社ル・セーヌの要請によって出版されたのが、このフルート協奏曲集 作品10です。第1番「海の嵐」は、標題のように荒れ狂う海の激しさを音楽で表現しています(原曲はフルートあるいはリコーダー、オーボエ、ヴァイオリン、ファゴットと通奏低音のための室内協奏曲 RV98)。ヴィヴァルディにはヴァイオリン協奏曲 作品8の5「海の嵐」がありますが、第1楽章はプレストなのに対して、フルート協奏曲ではアレグロになっていて、若干の類似はありますが別の作品です。第2楽章ラルゴを経て、第3楽章プレストでは、跳躍や速い3連符のパッセージを盛り込み、海の嵐の題名にふさわしいフィナーレです。(解説/三上明子)
注文ボタンのない商品につきましては、右上の「お問い合わせ」よりお願いします。
個人情報保護に関する基本方針
|
特定商取引に関する法律に基づく表示
|
サイトマップ
|
会社概要
|
お問い合せ