トップページ
>
楽譜検索
> 5 INCANTATIONS
戻る
\4,520
(税込)
ジョリヴェ、アンドレ/Jolivet, Andre
5 INCANTATIONS
5つの呪文
楽譜ID : 3731
編成分類
フルート・ソロ
楽器編成
Fl
作曲家時代
近・現代
作曲家生国
France
難易度
C
*
難易度設定基準
出版社
BOOSEY
出版No.
3406
在庫状況
○
*
在庫状況の目安 ・・・ ○:在庫あり/△:在庫わずか/×:在庫なし
村松楽器各店でも販売しているため、○/△の商品でもご注文いただいた時点で在庫切れになっている場合がございます。
×の商品でも近く入荷予定、またはお取り寄せできるものもございますので、お待ちいただける場合はご注文ください。
なお、出版社の都合により、表紙デザインが変更になる場合や、為替の変動等により、予告なく価格を変更する場合がございます。
また、ウェブ上での表示価格は、オンラインショッピングをご利用の際の価格で、村松楽器各店舗でお求めの際や、電話、ファックス等でのご注文の際には異なる価格となる場合がございます。
<解説>
ジョリヴェは、パリ生まれの作曲家ですが、エドガー・ヴァレーズに学び、サロン風の音楽とは全然違う、異国の民族音楽に学んだ生命力あふれる作品を多く残しました。1936年に作曲され、1938年にジャン・メリ (Jean Merry) によって初演された 「五つの呪文」 は、太古の音楽の持っていた不可思議な生命力を回復した意欲作で、ジョリヴェ1930年代の代表作の1つです。ジョリヴェにとって、呼吸と直結したフルートの響きは、呪文や魔術の持つ根源的な宗教性の表現に相応しかったのでしょう。こうした意図は表題にもよく表されています。A : 交渉相手を迎えるために − そして会見が和解に達するようにB : 生まれてくる子が男であるようにC : 農夫の耕す田畑の収穫が豊かであるようにD : 生命と天地の穏やかな合致のためにE : 首長の死へ− その魂の庇護を得るために 執拗に繰り返される呪文は独特のリズムで書かれており、ソルフェージュ能力とフルートを吹く技術と、そして体力を必要としそうです。(解説/三上明子)
注文ボタンのない商品につきましては、右上の「お問い合わせ」よりお願いします。
個人情報保護に関する基本方針
|
特定商取引に関する法律に基づく表示
|
会社概要
|
お問い合わせ