トップページ
>
楽譜検索
> SOMAKSHA
戻る
\4,690
(税込)
松平頼則/Matsudaira, Yorinori
SOMAKSHA
蘇莫者
楽譜ID : 9906
編成分類
フルート・ソロ
楽器編成
Fl
作曲家時代
近・現代
作曲家生国
Japan
難易度
C
*
難易度設定基準
出版社
ZERBONI
出版No.
5868
在庫状況
×
*
在庫状況の目安 ・・・ ○:在庫あり/△:在庫わずか/×:在庫なし
村松楽器各店でも販売しているため、○/△の商品でもご注文いただいた時点で在庫切れになっている場合がございます。
×の商品でも近く入荷予定、またはお取り寄せできるものもございますので、お待ちいただける場合はご注文ください。
なお、出版社の都合により、表紙デザインが変更になる場合や、為替の変動等により、予告なく価格を変更する場合がございます。
また、ウェブ上での表示価格は、オンラインショッピングをご利用の際の価格で、村松楽器各店舗でお求めの際や、電話、ファックス等でのご注文の際には異なる価格となる場合がございます。
収録CD検索結果画面はこちら
<解説>
松平頼則はほぼ独学で作曲を学び、常に新しい作風を追究しつつ、生涯にわたって変遷し続けた作曲家です。新古典主義の作品を書いていた初期を経て、転機となる作品「ピアノと管弦楽のための主題と変奏」が、1952年にザルツブルクで開かれた国際現代協会の音楽祭に入選。この作品は盤渉調の越天楽を主題として、12音技法から雅楽と現代的な手法を結合しています。この後も音列技法と雅楽を結びつける作風で国際的に知られる存在になりました。フルート独奏のための「ソマクシャ」は1961年に作曲され、同年、〈ワルシャワの秋〉でガッゼローニによって初演されました。作曲者の言葉によれば、『「蘇莫者」は古い伝説によった舞曲で、役の行者が峯で吹いた笛の音に、山神が感じて舞ったことをあらわしたものである』。雅楽の構造がいくつもの旋律の集合であるのと同様に、この作品では旋律型の断片を矢印の方向に従って演奏するが、指示に従って変奏を瞬時に判断する自由を演奏者に与えています。但し、同一の変奏は2度と選ぶことが出来ないという条件があります。雅楽「蘇莫者」の舞人が軽快なリズムに合わせて、面白おかしく舞っていく独特の感じが表されているのでしょう
注文ボタンのない商品につきましては、右上の「お問い合わせ」よりお願いします。
個人情報保護に関する基本方針
|
特定商取引に関する法律に基づく表示
|
サイトマップ
|
会社概要
|
お問い合せ