トップページ
>
楽譜検索
> VERSUCH EINER ANWEISUNG DIE FLOTE TRAVERSIERE ZU SPIELEN
戻る
\6,380
(税込)
クヴァンツ、ヨハン・ヨアヒム/Quantz, Johann Joachim
VERSUCH EINER ANWEISUNG DIE FLOTE TRAVERSIERE ZU SPIELEN
フルート奏法[改訂版](訳:荒川恒子)
楽譜ID : 33507
編成分類
書籍
楽器編成
Book
作曲家時代
バロック
作曲家生国
Germany
難易度
出版社
ZEN-ON
出版No.
810151 *
在庫状況
○
*
在庫状況の目安 ・・・ ○:在庫あり/△:在庫わずか/×:在庫なし
村松楽器各店でも販売しているため、○/△の商品でもご注文いただいた時点で在庫切れになっている場合がございます。
×の商品でも近く入荷予定、またはお取り寄せできるものもございますので、お待ちいただける場合はご注文ください。
なお、出版社の都合により、表紙デザインが変更になる場合や、為替の変動等により、予告なく価格を変更する場合がございます。
また、ウェブ上での表示価格は、オンラインショッピングをご利用の際の価格で、村松楽器各店舗でお求めの際や、電話、ファックス等でのご注文の際には異なる価格となる場合がございます。
[目次]
まえがき/序論:音楽に携わろうとする人に要求される資質/第1章:フルートとその小史/第2章:フルートのもち方と指のおき方/第3章:フルートのフィンガリングと音階/第4章:アンブシュア/第5章:音符、音価、拍子、休符、その他の音楽上の記号/第6章:フルートを吹くにあたってのタンギング/第7章:フルートを奏する際の呼吸/第8章:前打音とそれに準ずる小さな本質的な装飾音/第9章:トリラー/第10章:初心者が自習に際して注意すべきこと/第11章:よい歌唱、よい器楽演奏全般/第12章:アレグロの奏法/第13章:単純な音程に対する任意の装飾/第14章:アダージョの奏法/第15章:カデンツァ/第16章:フルート奏者が公開コンサートで奏する場合に注意すべぎ点/第17章:伴奏者、または別の言い方をすれば、独奏声部に付加された伴奏、あるいはリピエノ声部を奏する者の義務/第18章:音楽家と音楽作品論/解説:クヴァンツを巡る音楽環境について/あとがき/人物索引
A5判/528ページ
<スタッフより>
スタッフのおすすめ楽譜掲載中
注文ボタンのない商品につきましては、右上の「お問い合わせ」よりお願いします。
個人情報保護に関する基本方針
|
特定商取引に関する法律に基づく表示
|
会社概要
|
お問い合わせ