商品について
収録CDはこちら解説
フランスの作曲家ウジェーヌ・ボザ(1905-1991)は管楽器の特長、可能性を十分に引き出し美しく、気品のある施律と感性により、多くの作品を生み出し、20世紀中葉のフランスの管楽作品の質、地位の向上に大いに貢献しました。特に管楽器室内楽の分野ではその機能を十二分に発揮して教育的な作品を含めて多種多彩な楽曲を作曲しました。そして、これらの作品を素材にそれぞれの管楽器のために一連の特徴的な練習曲を書いたのです。その一つが、この『14のアラベスク練習曲』(1960)で、彼のフルート独奏、室内楽作品から重要なフレーズやパッセージをまとめ14の練習曲に抜粋編集したものです。それらを具体的に課題No.で示すと、《イマージュ》はNo.1 断片、No.1 0 後半部、No.12 カデンツァ部分。《アグレスティード》はNo.7 中間部、No.13 前半部。《夏山の一日》第2楽章(激流の淵にて)はNo.5、第3楽章(森の歌)はNo.4、etc.となります。標題の「ARABESQUES」(アラビア風の唐草模様)が示すように、美麗に装飾され、細分化されたボザ特有の楽句の紋様が随所に見られ、これらの音形紋様は彼の作品のみならず近代・現代音楽の学習者にとって必須の練習課題です。(解説/佐野悦郎)スタッフより
スタッフのおすすめ楽譜掲載中ニュース
関連サイト
注文ボタンのない商品につきましては、右上の「お問い合わせ」よりお願いします。