解説
ドゥメルスマン(1833-1866)は「フルートのサラサーテ」と呼ばれる程に素晴らしいヴィルトゥオーゾで《イタリア協奏曲 第6番》《ヴェニスの謝肉祭》《オベロンの大幻想曲》の作品に見られるように超技巧的な名人芸の曲を多く作曲しました。彼はJ.-L.チュルーの弟子で、突出した技巧の持ち主でしたが、頑固に旧式の8鍵式フルートを使用していたためにパリ音楽院の教授になれなかったと言い伝えられています。そのためか、あるいは彼が33歳の若さでこの世を去ったことが理由か判断できませんが、現在残されている練習曲はこの『50の旋律的練習曲 作品4』のみであるのが非常に残念です。この練習曲は旧式の♯系優先の変則的な調性配列(♯6つ、♭4つ)を特徴とした中・上級基本奏法旋律的練習曲です。E.ケーラーの作品と同様に、旋律線は曲想の変化に富み、大変重要な基本的読譜力、調性感、豊かな音楽表現力を身につけることができます。(解説/佐野悦郎)スタッフより
J.A.ドゥメルスマン(1833-1866)は11歳の若さでパリ音楽院に入学しJ-L.チュルーに師事しました。翌年、12歳でフルート科の1等賞を得ると、「フルートのサラサーテ」などと称され繊細で華麗な演奏が讃えられました。作曲家としてはフルート作品を中心に数多くの作品を残していますが、練習曲で残っているものは、「50の旋律的練習曲 Op.4」のみで貴重な練習曲です。モイーズの校訂でLeduc社より2分冊で出版されており、第1巻では、音・フレーズ・タンギング・トリル・アーティキュレーション等、総合的な技術を学ぶことができます。ニュース
関連サイト
注文ボタンのない商品につきましては、右上の「お問い合わせ」よりお願いします。