ムラマツ・オンラインショップ
会社概要お問い合せマイページ
ムラマツフルート レッスン 楽譜 CD/DVD コンサート・ガイド
店舗案内 リペア メンバーズクラブ アクセサリー ムラマツ・ホール
楽譜検索 楽譜検索
MURAMATSU FLUTE MUSIC SEARCH
楽譜検索コーナーへようこそ。あなたの探している楽譜が、きっとみつかります。
オンラインショップTOPスタッフのおすすめ楽譜輸入版新着楽譜日本版新着楽譜ムラマツ・オリジナル楽譜特撰コーナー
トップページ楽譜検索 > 4 SONATEN HEFT 1:D-DUR WQ83, E-DUR WQ84 ご利用ガイド 買物カゴを見る メンバー割引
楽譜・詳細情報 MUSIC INFORMATION
戻る
4 SONATEN  HEFT 1:D-DUR WQ83, E-DUR WQ84
\5,920
(税込)
譜例
譜例
バッハ、カール・フィリップ・エマヌエル/Bach, Carl Philipp Emanuel
4 SONATEN HEFT 1:D-DUR WQ83, E-DUR WQ84
4つのソナタ 第1巻:ニ長調 WQ83/ホ長調 WQ84
楽譜ID : 6832
編成分類 フルートとピアノ(通奏低音)
楽器編成 Fl.Pf
作曲家時代 バロック、古典
作曲家生国 Germany
難易度 BC    難易度設定基準
出版社 BREITKOPF
出版No. EB8474
在庫状況
在庫状況の目安 ・・・ ○:在庫あり/△:在庫わずか/×:在庫なし
村松楽器各店でも販売しているため、○/△の商品でもご注文いただいた時点で在庫切れになっている場合がございます。
×の商品でも近く入荷予定、またはお取り寄せできるものもございますので、お待ちいただける場合はご注文ください。
なお、出版社の都合により、表紙デザインが変更になる場合や、為替の変動等により、予告なく価格を変更する場合がございます。
また、ウェブ上での表示価格は、オンラインショッピングをご利用の際の価格で、村松楽器各店舗でお求めの際や、電話、ファックス等でのご注文の際には異なる価格となる場合がございます。
WQ83 : 収録CD検索結果画面はこちら
WQ84 : 収録CD検索結果画面はこちら
WQ85:収録CD検索結果画面はこちら
WQ86:収録CD検索結果画面はこちら
<解説>
カール・フィリップ・エマヌエル・バッハは、父のヨハン・セバスティアン・バッハがワイマール宮廷オルガニストを務めていた時期に誕生しました。その後、父と共に、ライプツィヒへ移ってから、フランクフルト大学在学を経て、プロイセン王子フリードリヒの宮廷楽団員となります。王子がフリードリヒII世となってからベルリンに移り、ハンブルク市の音楽監督30年間を過ごすことになりました。 ソナタ ホ長調は、ベルリン時代の中頃にあたる1749年の作曲。この曲には、2本のフルートと通奏低音の版と、フルートとチェンバロの版の2種類が存在します。デュオで演奏する場合はチェンバロの右手がトリオの片方を奏する訳です。第1楽章アレグレットでは付点が特徴的で心躍る楽想が息の長いフレーズで紡がれます。第2楽章アダージョ・ディ・モルトは非常に内省的な音楽。ためらいと吐息、さすらいなどの感情を表す多感様式が、旋律の意外な展開、和声の不協和音、半音階進行などによって表現されています。第3楽章アレグロ・アッサイは、ソロ的な要素と協調をよく調和させた完成度の高い楽章となっています。(解説/三上明子) ----------------------------------------------------------------------------------------------- エマヌエル・バッハはJ.S.バッハの次男として生まれ、バロック様式の最高を極めた父のもとで作曲の修行をしました。しかし、エマヌエルは早くから父の音楽とは一線を画して、心に触れて諸々の感情を揺り動かす、後に「多感様式」と呼ばれるスタイルの音楽を目指しました。彼は、フリードリヒ大王の皇太子時代から宮廷の第1チェンバロ奏者として仕えていましたが、大王は保守的な音楽を好み、エマヌエルの革新的な音楽は受け入れられませんでした。そのような中で、エマヌエルは実に魅力的なソナタを残してくれています。フルートとチェンバロのための「ソナタ ニ長調 H. 505(Wq. 83)」もエマヌエルらしい個性が随所に感じられる作品です。このソナタには、チェンバロの右手をヴァイオリンが受け持つ、フルート、ヴァイオリン、通奏低音の編成の稿H. 575(Wq. 151)もあります。第1楽章 Allegro un poco 上二声部が雄弁に語り合う楽章。話が発展するかと思えばすっと話題が変わるなど、意外性を持たせながらきびきびとしたリズムで運ばれます。第2楽章 Largo ニ短調に転じ、内省的なさすらいと慰めの音楽がつづられます。第3楽章 Allegro フィナーレにふさわしい舞曲仕立ての楽章。名人の演奏に精通した彼ならではの展開となっています。(解説/三上明子)
<スタッフより>
スタッフのおすすめ楽譜掲載中

特撰コーナーにて取り上げています⇒C.P.E.バッハ生誕300年「第2回 ベルリン時代T(室内楽曲)」


注文ボタンのない商品につきましては、右上の「お問い合わせ」よりお願いします。

ページトップ
Copyright(C)muramatsu inc. All Rights Reserved. 個人情報保護に関する基本方針 特定商取引に関する法律に基づく表示 会社概要 お問い合わせ