ムラマツフルート試奏会
無料講座:甲斐雅之「名曲フレーズのためのエチュード処方箋 ‐奏法の悩みに効く練習法①‐」
無料コンサート:「アンサンブルの名曲発掘!プラス・アルファ コンサート」
無料講座:相澤政宏「アンサンブルで学ぶモーツァルト ‐モーツァルトの修辞学‐」
無料講座:木ノ脇道元「ゲンダイオンガクってナニ? ‐木ノ脇道元と開く現代音楽の扉‐」
フルート健康診断
ムラマツフルート試奏会
無料講座:竹澤栄祐「バッハを吹こう! ‐フルート・ソナタ ホ短調 BWV1034を例にして‐」
有料コンサート:「ヴィルトゥオーゾの競演 ‐GOLD×SILVER‐」
無料講座:野津雄太「名曲フレーズのためのエチュード処方箋 ‐奏法の悩みに効く練習法②‐」
フルート健康診断
発音した瞬間から輝く深みのある音色。手にした感触や驚くほど滑らかなキィの動き。これらの魅力は実際に試していただいて、初めて実感できるものです。EXから24Kモデルまで、異なる材質やトーンホールによる音色・吹奏感の違いと共に、最新の「ムラマツ」を存分にご堪能ください。
<東京オペラシティ(大リハーサルルーム)>
事前予約の必要はございません。展示されている試奏楽器のラインナップから、お好みのモデルを自由にご試奏いただけます。
※試奏楽器はスタッフによるアルコール消毒を実施いたします
●開催日時:
12月6日(土)10:00-18:00
12月7日(日)10:00-16:00
●会場:東京オペラシティ(大リハーサルルーム)
●予約:不要
●試奏ラインナップ:EX/GX/DS/SR/PTP/SR-PTP/9K GOLD/9K GOLD-SR/14K GOLD/14K GOLD-SR/18K GOLD/18K GOLD-SR/24K GOLD/24K GOLD-SR/PLATINUM/ALTO
誰でも一度は吹いてみたいフルートの名旋律。美しく演奏するためのテクニックと、それらの技術を身につけるための、エチュードの効果的な活用法について、現役オーケストラ・プレーヤーが解説します。
●日時:12月6日(土)10:30-11:30(10:15 開場)
※開始15分前までにリサイタルホール入口にて受付をしてください
●会場:東京オペラシティ(小リハーサルルーム)
●講師:甲斐 雅之(NHK交響楽団)
●曲目:H.シュテックメスト《「歌の翼」による幻想曲》/G.ビゼー〈間奏曲〉(《カルメン》第3幕より)
入場無料(事前Web申込/先着30名様)
※小リハーサルルームで開催される講座のご予約につきましては、お一人様 1日1講座までとさせていただきます。
【予約受付開始:11月1日(土)10時より】
ホームページからの予約受付は終了しました。お電話にてお問い合わせください。
季刊ムラマツ「MURAMATSU PLUS ALPHA」のコーナーで紹介したフルート・アンサンブル作品を演奏します。演奏会や発表会での新たなレパートリーを提案するコンサートです。
演奏、指導の両面で素晴らしい実力派のレッスンセンター講師によるアンサンブルをお楽しみください。
●日時:12月6日(土)12:30-13:30(12:00 開場)
●会場:東京オペラシティ(リサイタルホール)
●出演:
<ムラマツ・フルート・レッスンセンター講師>
高本 直、森岡 有裕子、安原 三保子、渡辺 庸子
●プログラム:
Y.ポヴォロツキー《…風の魅力》
M.スミス《口げんか》
C.ライネッケ〈水の精霊たち〉(《おとぎ話の形 作品147》より)
L.v.ベートーヴェン《三重奏曲 ト長調》
E.グリーグ《組曲「ホルベアの時代から」(ホルベルク組曲)作品40》
*曲目は都合により変更となる場合がございます。
*未就学児のご入場はご遠慮ください。
全席自由入場無料(事前Web申込/先着200名様)
【予約受付開始:11月1日(土)10時より】
ホームページからの予約受付は終了しました。お電話にてお問い合わせください。
フルート・アンサンブルを通じて「合わせる基礎力(アンサンブル力)」を実践的に養うと共に、モーツァルト作品の演奏における決まりごと、語り口・装飾音の扱いなどを学べる公開レッスンです。「演奏の迷いを減らすヒント」としての修辞学を、フルート・カルテットのメンバーとしても経験豊富なオーケストラ・プレーヤーが、わかりやすく解説します。
●日時:12月6日(土)15:00-16:00(14:30 開場)
●会場:東京オペラシティ(リサイタルホール)
●講師:相澤 政宏(東京音楽大学教授、東京交響楽団客演首席奏者)
●曲目:W.A.モーツァルト《アイネ・クライネ・ナハトムジーク KV525》
全席自由入場無料(事前Web申込/先着200名様)
【予約受付開始:11月1日(土)10時より】
ホームページからの予約受付は終了しました。お電話にてお問い合わせください。
「楽譜を見た瞬間に挫折した」「現代曲ってどう練習すればいいの…?」そんな疑問に、現代音楽のスペシャリストがお答えします。L.ベリオのセクエンツァを題材に、20世紀の現代音楽の成り立ちと21世紀の作品について、実演を交えてのレクチャーです。
●日時:12月6日(土)16:30-17:30(16:15 開場)
※開始15分前までにリサイタルホール入口にて受付をしてください
●会場:東京オペラシティ(小リハーサルルーム)
●講師:木ノ脇 道元(ムラマツ・フルート・レッスンセンター講師)
●曲目:L.ベリオ《セクエンツァ》
入場無料(事前Web申込/先着30名様)
※小リハーサルルームで開催される講座のご予約につきましては、お一人様 1日1講座までとさせていただきます。
【予約受付開始:11月1日(土)10時より】
ホームページからの予約受付は終了しました。お電話にてお問い合わせください。
J.S.バッハの作品を長年研究し、昨年『〈バッハのシチリアーノ〉は真作なのか?』(音楽之友社)を出版。さらに当社HPにて連載も行っている、演奏家であり研究者による公開レッスンです。バッハの演奏スタイルについて、実演を交えながら再考します。
●日時:12月7日(日)10:30-11:30(10:15 開場)
※開始15分前までにリサイタルホール入口にて受付をしてください
●会場:東京オペラシティ(小リハーサルルーム)
●講師:竹澤 栄祐(埼玉大学教授、東京藝術大学講師)
●受講生:出口夢果(東京藝術大学)
●曲目:J.S.バッハ《フルート・ソナタ ホ短調 BWV1034》
入場無料(事前Web申込/先着30名様)
※小リハーサルルームで開催される講座のご予約につきましては、お一人様 1日1講座までとさせていただきます。
【予約受付開始:11月1日(土)10時より】
ホームページからの予約受付は終了しました。お電話にてお問い合わせください。
ムラマツフルートを愛用するトップクラスの演奏家たちを迎え、高度な技術と音楽性を堪能できる「いい音、いい音楽」をテーマとしたコンサート・シリーズです。 GOLDとSILVERが織りなす極上のサウンドと、2人の名手による珠玉の音楽をお楽しみください。
●日時:12月7日(日)13:00-14:30(12:30 開場)
●会場:東京オペラシティ(リサイタルホール)
●出演:
甲斐 雅之(NHK交響楽団)使用モデル:18+9K GOLD-SR
野津 雄太(新日本フィルハーモニー交響楽団)使用モデル:SR
石橋 衣里(ピアノ)
●プログラム:
C.Ph.E.バッハ《トリオ(ソナタ) ホ長調 Wq.162》
C.ドビュッシー《牧神の午後への前奏曲》
矢代 秋雄《2本のフルートのためのソナタ》
G.プッチーニ(七瀬 あゆこ 編曲)《マダム・バタフライ奇想曲》
L.v.ベートーヴェン《アレグロとメヌエット ト長調 WoO26》
P.カミュ《シャンソンとバディヌリ》
A.F.ドップラー = K.ドップラー《プラハの思い出 作品24》
*曲目は都合により変更となる場合がございます。
*未就学児のご入場はご遠慮ください。
全席自由(料金・税込)
<一般> 4,000円
<ムラマツ・メンバーズ・クラブ会員 >3,500円
<MFLC生徒> 3,500円 <学生> 3,000円
【販売開始:10月1日(水)10時より】
ホームページからの予約受付は終了しました。お電話にてお問い合わせください。
誰でも一度は吹いてみたいフルートの名旋律。美しく演奏するためのテクニックと、それらの技術を身に着けるための、エチュードの効果的な活用法について、現役オーケストラ・プレーヤーが解説します。
●日時:12月7日(日)15:30-16:30(15:15 開場)
※開始15分前までにリサイタルホール入口にて受付をしてください
●会場:東京オペラシティ(小リハーサルルーム)
●講師:野津 雄太(新日本フィルハーモニー交響楽団)
●曲目:G.ビゼー〈メヌエット〉(《アルルの女 第2組曲》より)/ J.S.バッハ〈バディネリ〉(《管弦楽組曲 第2番 BWV1067》より)
入場無料(事前Web申込/先着30名様)
※小リハーサルルームで開催される講座のご予約につきましては、お一人様 1日1講座までとさせていただきます。
【予約受付開始:11月1日(土)10時より】
ホームページからの予約受付は終了しました。お電話にてお問い合わせください。
ムラマツの技術スタッフが、ご使用になられているフルートの状態を点検いたします。調整やオーバーホールについてのご相談、取り扱い上のお悩みなどございましたら、お気軽にご相談ください。(調整会・クリニックではございません)
「季刊ムラマツ」は、ムラマツ・メンバーズ・クラブ会員の皆様に、年4回お届けしている会報誌で、
その歴史は古く、42年前の1983年に創刊されました。
今回は、記念すべき第1号から最新の第169号までを、どなたもご自由に閲覧できるよう展示いたします。
【イベントのお申し込みについて】
予約受付・販売開始:
<有料コンサート>10月1日(水)10 時より
<無料コンサート・講座>11月1日(土)10 時より
予約方法:電話または各イベント予約フォームよりお申し込みください。
キャンセル方法:無料コンサートと講座につきましては、こちらの専用ページ にて、キャンセルが可能です。(キャンセルには、受付時のメールアドレスが必要になります)
ご予約・お問い合わせ 03-3367-6000 (10:00-18:00/定休日:月曜)
*予約制のイベントは定員に達し次第、応募終了といたしますので、予めご了承ください。
*ご予約日時を変更される場合は、一旦キャンセルをしていただき、再度お申し込みください。
*小リハーサルルームで開催される講座のご予約につきましては、お一人様 1日1講座までとさせていただきます。
*イベントご予約後に「予約完了」メールを送信いたします。当日のご入場はスマートフォン画面にて、こちらのメールをご提示ください。
スマートフォンをお持ちでない方は、受付にてご本人確認をさせていただきます。
*会場へは公共交通機関をご利用ください。