解説
A.B.フュルステナウ(1792-1852)は、Th.べームの楽器改良期のドイツ・ロマン派の前期、後期に親子三代に亘り活躍したフルーティスト家系で、教則本、練習曲等、今日の我々に多くのロマンの香りのする、技巧的な美しい作品を残してくれました。スタッフより
A.B.フュルステナウの練習曲の中で最も有名な作品で、「音の花束」の愛称で親しまれています。24曲からなる練習曲は華やかで技巧的な作品のため、しばしばコンクールの課題曲にも取り上げられます。フュルステナウは旧式の9鍵のフルートを使用していたため、原曲は最低音Hの音が使われていますが、モイーズ校訂のLeduc版ではC管用になっています。ニュース
関連サイト
注文ボタンのない商品につきましては、右上の「お問い合わせ」よりお願いします。