解説
テュルーは英国に3度の演奏旅行に(1817,1821,1829)訪れており、その想い出を綴った作品が「幻想曲:英国の想い出」です。この曲は前号でご紹介した三重奏版【Op.51[3Fl.]】と、この二重奏版【Op.50[2Fl.Pf.]】が1828年に出版されました。全体構成と主題旋律は殆ど同じですが、フルートアンサンブル用楽句が「ピアノ伴奏音型」に託されていること、接続部分が「ピアノ間奏」となっているところが相違点です。▼第1楽章はピアノの短い序奏から始まり、フルートがシンコペーション、付点音符による力強く序奏主題を情熱的に吹き、一転して、テュルー特有の哀愁の美しい旋律へと変わり展開して行きます。ピアノの美しい装飾フレーズを経て、▼第2楽章、邦題「庭の千草」に続きます。アイルランド民謡 《夏の名残りのバラ》としても知られる名曲で、美しく装飾楽句で飾られ奏でられた3つの変奏が続きます。▼第3楽章は《原題 We May Roam Through This World/Garry Owen(我々は世界中を駆けめぐる)》を主題とし軽やかなピアノ伴奏に乗って愉快に楽しく合奏され、最後は華やかに曲を締め括ります。(解説/佐野悦郎)スタッフより
スタッフのおすすめ楽譜掲載中ニュース
関連サイト
注文ボタンのない商品につきましては、右上の「お問い合わせ」よりお願いします。