注文ボタンがない場合はお問い合わせください。

楽譜・詳細情報

  • 商品ID:35144
    STILISTISCHE BETRACHTUNGEN ZUR FLOTENLITERATUR

    ¥3,960(税込)

    在庫状況:

    〈在庫状況の目安〉
    ○:在庫あり/△:在庫わずか/×:在庫なし

  • 商品ID:35144
    ジョネ、アンドレ/Jaunet, Andre
    STILISTISCHE BETRACHTUNGEN ZUR FLOTENLITERATUR
    音楽的考察 (翻訳:森岡広志)(監修:白尾彰)

    • 編成分類
    • 書籍
    • 楽器編成
    • Book 編成表記の凡例
    • 作曲家時代
    • 近・現代
    • 作曲家生国
    • Switzerland
    • 難易度
    • 出版社
    • MURAMATSU
    • 出版No.
    • +

¥3,960(税込)

在庫状況:

〈在庫状況の目安〉
○:在庫あり/△:在庫わずか/×:在庫なし

村松楽器各店でも販売しているため、○/△の商品でもご注文いただいた時点で在庫切れになっている場合がございます。
×の商品でも近く入荷予定、またはお取り寄せできるものもございますので、お待ちいただける場合はご注文ください。
なお、出版社の都合により、表紙デザインが変更になる場合や、為替の変動等により、予告なく価格を変更する場合がございます。
また、ウェブ上での表示価格は、オンラインショッピングをご利用の際の価格で、村松楽器各店舗でお求めの際や、電話、ファックス等でのご注文の際には異なる価格となる場合がございます。

商品について



[目次]
序文/編纂者の序文/アンドレ・ジョネ著「音楽的考察」の日本語版発刊によせて
◉バロック音楽の終止形と前打音
【トリル−Cadences/前打音/長い前打音/遅らされた解決音/不均等奏法/論議の的となること/短い前打音/二重前打音/バロック音楽における記譜の不明確さについて/一様な記譜法/一貫性のない書き方/音型のリズムを保つ/ニュアンス−ダイナミクス/音律/音律の変遷/不均等音律/自然音階/不均等音律から平均律へ/平均律または一定の比率による調律/平均律における3度の差異についての結論/比較表 音律】
◉バロック音楽におけるアーティキュレーション
【その時々思いつきのアーティキュレーション/テクニックのアーティキュレーション/リズミックなアーティキュレーション/ポワンテ(強調)/複合タンギング/休符によるアーティキュレーション/ルーレ(Loure)またはクーレ(coule)2音ずつのスラー/ルーレのタンギング(柔らかいタンギング)/和声的アーティキュレーションと旋律的アーティキュレーション/和声的アナリーゼ/旋律的アナリーゼ/メロディーの切れ目/結論/連結/強調/分離】
◉フレージング
【J.J.クヴァンツ/アウフタクトまたは趣味と色がもたらす弊害/J.J.ドゥ・モミニー/ブレス/二重機能/シンコペーション/ルバート/2度音程/メロディーライン(書法)】
◉音の練習
【ヴィブラート/弛緩の練習/表現力と集中力を持った音のための練習/ブレスの練習/オクターヴ/表現と弛緩/メロディーの方向の変化/音程の練習/音の練習のための図表T/音の練習のための図表U】
◉テクニックの練習、またはどのようにして先生に頼らずに自分で学べるか
【M.モイーズ「音階と分散和音」のための漸進的練習/A.ジョネによるM.モイーズの「音階と分散和音」のための漸進的一覧表/クロマティック音階−A.ジョネの練習表】
年譜/ディスコグラフィー/編纂者について/訳者あとがき
B5判/140ページ

解説

アンドレ・ジョネが1953年〜1988までの約35年間にわたって取り組んだ音楽的研究を、スイス・フルート協会から「音楽的考察」として1991年に出版されました。原書は仏独版で絶版でしたが、森岡広志氏の翻訳、白尾彰氏の監修により日本語版で出版されました。資料や教則本としてだけではなく、音楽とフルートを学ぶ私たちへの『遺産』とも言うべき貴重な内容です。

スタッフより

アンドレ・ジョネ(1911-1988)は、P.タファネルの弟子のE.モンスレのもとでフルートを始め、M.モイーズ、Ph.ゴーベールに師事したフランスの名フルーティストです。1938〜76年にチューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の首席奏者を務め、1938〜81年にチューリッヒ音楽院の教授として教鞭をとりました。P-L.グラーフ、A.ニコレをはじめとした多数のフルーティストを育てた人物としても、その名を知られています。
A.ジョネは1953年から亡くなるまでの約35年間に亘って、自らの音楽研究と生徒たちの教育のために膨大な手記を書き溜めていました。それらが彼の死後に発見され、彼の弟子のG.ルンペルによる編纂を経て出版されたのが1991年のことです。出版された本はA.ジョネが記したフランス語のほかG.ルンペルが翻訳したドイツ語も併記され、多くのフルーティストたちに長く愛読されてきました。出版されてから年月が経過してもなお邦訳を待つ声が多かったことから、森岡広志氏による翻訳と、A.ジョネに師事した白尾 彰氏の監修により、2019年、『音楽的考察』日本語版の刊行が実現しました。
本の内容は、バロック音楽における終止形と前打音の考察や、アーティキュレーションの考察などの理論的なものから、フルートのヴィブラート、ブレス、音程の練習法などの実践的なものまで、多岐にわたります。本の最大の特徴は、J-M.オットテール、J.J.クヴァンツ、J.S.バッハ、C.Ph.E.バッハ、G.Ph.テレマン、その他の様々な作曲家や演奏家による文献や楽譜の引用が頻繁に現れることです。そこから、いかにしてA.ジョネが音楽を探究したのか、妥協のない緻密な努力を見て取ることができます。そしてその研究の実践と成果は、音楽とフルートを学ぶ私たちへの“遺産”ともいえるでしょう。資料や教則本以上の価値があるからこそ、長く愛されてきた一冊です。是非お手に取って、その真髄に触れてみてはいかがでしょうか。


注文ボタンのない商品につきましては、右上の「お問い合わせ」よりお願いします。