2本フルートの編成で、W.F.バッハやテレマン、クーラウ、モーツァルトなど定番の名曲レパートリーをひと通りやってしまったお2人にご紹介したい1曲、それは、イタリア、フィレンツェ出身のユダヤ系作曲家カステルヌオーヴォ=テデスコの「DIVERTIMENTO」です。テデスコといえば20世紀ギター音楽の重要な作曲家の一人であり、映画音楽も有名です。フルートの作品では、ギターとのデュオで「SONATINA,OP.205」を聴いたことがある方もいるかもしれません。
こちらの「DIVERTIMENTO」は、3つの楽章で構成されています。聴きやすいメロディーと軽快なリズムの掛け合いが印象的な楽曲で、遊び心も感じられる洒落たデュエットです。
演奏会のレパートリーとしてもお使いいただけますが、楽章だけを取り上げてアンコールピースにも良さそうです。デュエットの新しいレパートリーにおすすめします。
T.Allegretto grazioso
U.Tempo di Siciliana Andantino semplice e melinconico
V.Molto Vivace e ritmico
【中・上級者向け】 演奏時間:約11分 (U)
二重奏曲集(教本)はたいてい生徒が上、先生が下のパートを吹きますが、この曲集では先生が上、生徒が下のパートを吹くように指定されています。1曲目はG, A, Hの3音だけですが、少しずつ使う音が増えていきます(音が増えた場合はNew Noteと書かれています。)ので、先生とデュエットを楽しみながら少しずつ運指を覚える事が出来ます。また、先生と一緒に吹くことにより、音符の長さを正確に吹く練習や相手の音を聴く練習が出来ます。 (I)
収録作品は、
G.B.Viotti/Serenata Concertante per due Flauti
L.Gianella/Duo Concertante per due Flauti
S.Mercadante/Duo Brillante per due Flauti
こちらの楽譜はイタリア古典派の音楽が堪能できる曲集です。
この時代のイタリアでは弦楽器の製作も盛んに行われ、北イタリアの小都市・クレモナで製作された弦楽器は、現代でも名器として知られています。
この時代に活躍したG.B.Viotti(1755−1824)はヴァイオリニストとしても活躍した作曲家です。彼の生涯はイタリアだけではなくフランス・パリでも大きな功績を残します。
彼の作品は、ヴァイオリン協奏曲の作品が知られており、この曲集はフルート二重奏で演奏できる貴重な作品です。
L.Gianella(1778−1817)はミラノ出身のフルーティストで、ミラノ・スカラ座のフルート奏者として活躍しました。1800年パリへ渡り、パリの劇場で作曲家としてオペラ作品など残しました。フルートの作品も多数残されており、彼のフルート協奏曲は多くの演奏家によって今でも演奏されています。
最後にS.Mercadante(1795−1870)はオペラの作曲家としても有名で、また器楽のためにも作品を残しています。フルート作品では「フルート協奏曲・ホ短調」が馴染みある作品ですね。この曲集の中では一番身近な作曲家かもしれません。
収録されている曲は、1曲が4〜5分とあまり長くなく、明朗快活なメロディは演奏者も楽しむことができます。また、「急-緩-急」のような展開する部分があり、テンポや曲調の移り変わりも面白いです。この曲集でイタリア古典派の作品を気軽に楽しんでみて下さい。
(TO)
今回ご紹介する楽譜は、ヴィオラ二重奏からのアレンジです。フーガが充実した、二重奏の美しさとバロック音楽の面白さを再発見できる楽曲です。レッスンではもちろん、演奏会のプログラムや、気に入った楽章を取り出してアンコールにお使いいただいてもいいかもしれません。第1番F.60は原曲C-DurからD-Durへ移調されていますが、第2番F.61は原曲のままG-Dur。第3番F.62も原曲と同じG-Mollです。ヴィオラの名曲に挑戦してみましょう!
【中・上級者向け】演奏時間:約6分/約9分/約8分 (U)